不眠症でもインテリアコーディネーター!独学勉強法!

インテリアコーディネーターを取るための独学の勉強方法を記しています。筆者は不眠症で、一次試験を現役、二次試験は2回目で合格しました。合格するための習慣や実際使った道具、セミナーや教材などの紹介をします。なんとなく勉強にうまく集中できない人にもヒントになればと思います。

【インテリアコーディネーター・製図②】色鉛筆ケース(筆箱)は自立するのを選ぶ

f:id:sorari017:20210226174409j:plain

使っていた自立型の色鉛筆ケース

 

全く同じ四角型のが見つからなかったので、同じメーカーのおそらく後継品です。

 

 

二次試験の道具選びで、筆箱について触れていなかったので書きたいと思います。

 

アマゾンで「立つ ペンケース」と検索するとズラーと出てきます。

Googleでも全く問題はないんです。AUマーケットやWOWMAやでしっかり立ちそうな子を是非ご購入ください。

(大型文具店で一度「立つ筆箱あります?」と聞いて「あ〜これなら〜」と紹介されましたが、容量の問題で倒れてしまいました。立ってる写真があるやつにしましょう)


理由としては、「普通の色鉛筆のケースだと机の結構な面積を占めてしまう」からです。

 

 

本番の机ってどのぐらいの広さなの?というのもあると思います。

 

二次試験は、平面図の解答用紙広げたらもう文具類置く隙間しかなくて、問題用紙は半分に折って重ねて見てました。

会場によって机は違います。

2019年度の東京の大学は一人用の机、2020年度は渋谷の貸し会議室の長机でした。しかし、使えたスペースはあまり変わりませんでした。正直狭い。

 

HIPSの単発のセミナーに参加した時に、他の受講生から「えっその筆箱初めて見ました!良いですね!」と言われ「便利ですよオススメです!」と言いながら心の中でドヤりました。

なんせ私も別のセミナーに行った時に、一人の生徒さんが、しれっと立つ筆箱を使っているのを見て購入したクチです。

 

衝撃でした。

 

えええ!設置面積すごく少ないし、すっと色鉛筆取れちゃうじゃん!(感激)

 

しかも優秀だったのはこれだけではなく

消しゴム一個、シャーペン2本、鉛筆削り(ケズール)が収納可だったこと。

 

普通の色鉛筆ケース平べったいのを置くのはすみません言葉悪いんですけども、スペースがもったいないのです。本当に。

 

自立してる子素晴らしいです。

是非、お買い求めください。

【雑記】移転したため一日の投稿数がすごいことに

 

f:id:sorari017:20210226202324j:plain

ブログ移転しました


元々勉強の知識公開の場で始めていましたが、

将来的にアフィリエイトのことを考え(全然まだ読者いませんけど笑)

はてなブログに移転しました。

いうても書いてた記事、10件にも満たないので大した移転作業じゃないんですけどそれでも3時間かかってしまいました。

大体ブログに向かって「今日はこれ書こう」と時期を気にせずバカスカ書いているため、幸いブログのネタ切れにはまだほど遠いです。

 

「こういう時どうしてた?」みたいな質問あったら記事にしますので、遠慮なくコメントお願いします。二次試験についてはより語れると思います。

 

【インテリアコーディネーター・一次試験】①有資格者の先輩のアドバイス

 

 

f:id:sorari017:20210226133331j:plain

書き込みまくった一次試験ユーキャンのテキスト


間違えたところやテキストに載っていない情報を「ここは一問一答に出た」「過去問にでた」「予想問題にでた」と見直し時に書き込んで、テキストと問題集の情報を融合させていました。

 
 

一つ前の記事で。

問題集はインテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究がメインです。

と書きました。

 

とにかく過去問の繰り返しです。

問題と答えを覚えるぐらいの勢いで、何度もやります。

 

というのも、私は内装材メーカーに数年勤務していましたが部署的に知識が必要ではなかったため、ノー知識、ノー営業経験でした。

ただ、社内の開発部に当時、女性2名のインテリアコーディネーター資格取得者がいました。一人は役職の50代女性Mさん、一人は20代女性Aさん。

営業部の人が落ちたりしているのになんだか有資格者なだけで「かっこよく見える」マジックに私は陥り「インテリアコーディネーター持っていたらかっこいい女の人じゃない?」という安直な理由で取ること決意しました。

コミュ障な自分なりに「何か勉強法とかありますか?」と聞いてみてました。

 

①Mさんからのアドバイス

「苦手なとこなんて飛ばしちゃえば?」

年上の女性の方は面接時代に取得していたので、だいぶ前だったとのことでした。

(ただこの方は建築士2級も取得している猛者でした。)

結構このアドバイス衝撃的でしたが、「ああどうしても覚えられない…」と煮詰まった時に一旦飛ばすというのは結構有効でした。

 

②Aさんからのアドバイス

「うーん過去問をとにかくやってましたね、先生はテキストを覚えろっていうけど

 分厚いし内容多すぎるから…」

当時まだ20代だったAさんは、大学時代にインテリアコーディネーターの資格を取得。

インテリア系の学部だったため学校から取得するように言われていたそうです。

 

一人、別の支社に1次試験に落ちた後再受験し取得した営業女性もいました。

 

③Wさん体験談

落ちてからショックで、絶対受かってやると午前4〜5時から授乳しながら勉強して、

周囲のインテリア系の業者やお客さんに試験内容でわからないことを聞いたり、教えてもらったりしていた。

こんなに勉強しなきゃいけないんだ、と覚悟させられました。(汗)

 

ただこの方の場合、インテリア業界にいて周りに聞く人がいた、という比較的恵まれた環境だったので、②のAさんのアドバイス「過去問とにかくやる」作戦をしていました。

 

一次試験は過去問題(上・下)は3〜4周、

一問一答は3周、

予想問題は2周やりました。

台風で2ヶ月延期になったので、余計できたのもあります。

 

多分結構やった方ではないかと思っています。

 

<ざっくりとした過去問スケジュール>

4月ぐらいから過去問は初めて過去問題徹底研究上・下をまず2周やります。

(多分最初かなり時間かかります、大丈夫どんどんはやくなる)

その後、7〜8月ぐらいに一問一答を2周します。

記憶が飛んだ頃合いに、また過去問題の上・下を1周します。

予想問題からもあるので9月〜10月に1周します。

(台風の影響で試験が2ヶ月伸びたため、予想問題をさらに1周と過去問の上下間違えたところのみを4周目やりました)

 

予想問題はやらなくても良い、とに書いているブログもあります。

難易度は予想問題の方が高いし、「えっこんなんでます??」っていうものばかりです。

(正直ユーキャンの教科書に載っていないものも結構出ます)

ですが、覚えておいて損はないですし(何が出るかわからないし)、いい意味で過去問を通じて身につけた自信が良い感じで砕かれるので(まだ覚えることあるじゃん…みたいな)、私はオススメです。

ただ、過去問や一問一答の方が優先順位は高いのはお忘れなくです。

 
 

【インテリアコーディネーター・雑記】受験票はコンビニ証明写真「ピクチャン」

f:id:sorari017:20210226131143p:plain

受験票の写真はピクチャンで

 

コンビニで200円で証明写真が印刷できるのはご存知でしょうか。

 

「ピクチャン」

https://pic-chan.net/c/

 

写真屋さんで撮ってもらう??

それとも一発撮りの証明写真機???

 

正直悩みましたが、インテリアコーディネーターの試験、私は自撮り写真をコンビニで印刷して挑みました。

 

やすい!

取り直し自由!

スマフォで明るく加工できる!

 

運転免許の写真はきっちりカメラ屋さんで取らないと持ち込みできませんが、

インテリアコーディネーターの写真はルールさえ守っていれば問題ありません。

「ピクチャン」はサイズ設定のところで「資格用」を選択すると「インテリアコーディネーター」とちゃんと項目が表示されるので、自信持ってデータ入稿できます。

 

セブンイレブンファミリーマート、ローソンで対応しているので

近くのコンビニで準備してみてください!

(気持ち元データよりコントラスト強目に出力されている気がします)

【インテリアコーディネーター・一次試験⓪】まずは勉強する習慣を身につける

2019年度の一次試験で、私は正答率82%でした。

うつ、不眠症のオンボロボディで現役一次合格は本当に嬉しかったです。

f:id:sorari017:20210226203009j:plain

勉強の習慣て身につけるのって大変
 

基本的に教科書はユーキャン(2018年版)、問題集はインテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究がメインです

 

ユーキャンの教科書「やさしく学べるインテリア」の2冊は非常にわかりやすいです。テキストだけでなく図解や絵などもありかなり読みやすいので、メルカリやヤフオクで安く購入できるなら少し古いものでも問題ありません。

逆に問題集は最新版を購入してください。

 

以下の勉強方法は集中力がない自分がやっていた方法です。

 

1日10分のつもりで良いです、まずは勉強の習慣をつけましょう。

 

★インテリアコーディネーター取得を急がない場合は、簡単な資格から習慣をつける

試験勉強をそれまでする習慣がなかった場合、簡単な合格率の高い別の資格の勉強から始めてみてください。

 

私は、「資格試験の自信がないな」と思い、東商カラーコーディネーター3級をまず土台にして勉強する習慣を付けました。

3ヶ月過去問をひたすら解けばなんとかなる、というクチコミを調べ実践し、合格しました。

資格は興味があるものならなんでも良いです、教科書を読む、覚える習慣を思い出す、または身に付けましょう。

インテリアコーディネーターに出る分野でも良いと思います。

窓装飾プランナーも悪くはないのですが、合格率が低いのと勉強するテキストでいまいち見やすいものが発売されていないため、色彩検定、カラーコーディネーターなどがお勧めです。自信につながるようにしてください。

 

★机にの前に座るところから覚えるところまで

集中する前に、まずは机の前に座るところからです。

「勉強をする」動作を細かく分けると

 

「机の前に座る」

「テキストを机の上に置く」

「テキストを開く」

「テキストを読む」

「問題集を開く」

「問題文を読む」

「問題集の回答をノートに書く」

「回答合わせをする」

「間違ったところ、または自信はないけどマルだったところをマーカーをつける」

「その部分を教科書で確認する」

 

人によりますが大雑把に書いてもこれだけの動作をします。

勉強は要はこの動作の繰り返しです。

 

一番大変なのは「机の前に座る」ことだと個人的に思っています。

 

インテリアコーディネーター現役を目指すなら、この動作を習慣付けてください。

「集中できないから音楽を聞かない」という人もいますが、とにかく椅子に座れるなら音楽でもラジオでも付けていて良いです。お茶でもコーヒーでも飲んでも良いです。

 

またはまとまった時間がとれないなら

「お風呂のお湯が溜まるまでテキストを読む」「風呂でテキストを読む」「会社の休憩時間は問題集をやる」など、スキマ時間のルールを決めてください。

 

家だと集中できないという方は、ファミレス、カフェ、ファーストフード店など経済的に負担にならないレベルで外出して勉強するのも良いです。

 

私は家では仕事終わりはそのまま帰って1時間〜2時間勉強はできましたが、休日は疲れがドッときてしまいしんどくベッドから出るのも昼過ぎでした。

そういう時な好きな「コメダ珈琲」で「サンドイッチを食べて良い」など、「休日勉強しに行った自分はとにかく偉い」と甘やかしてから勉強していました。

 

勉強は普段していない人にとって、勉強は非日常的なことです。

いきなり習慣として織り込むのは負担が大きいですが、頑張ったらその分甘やかしてください。

 

【インテリアコーディネーター・論文②】2020年度の二次試験論文体験記

f:id:sorari017:20210226203251j:plain

2020年度の論文はニュータイプ

 

総合資格学院の2020年度の試験の総評が出ています。

https://www.shikaku.co.jp/ic/info/topics/second.html

 

--------------

戸建て住宅を建てる予定の依頼主から住まいにおける空気汚染と自然換気について、相談があった場合のアドバイスを3つの段落(下記)に分けて、550~600字で記述する。

1段落目 室内空気の汚染について 2段落目 外部風による換気(風力換気)考慮した開口部の設け方 3段落目 温度差による換気(温度差換気)を考慮した開口部の設け方

--------------

 

試験中、机一個開けて隣の方が論文を途中でやめて、平面図を先にやっていたのが目に入りました。(かなり早い段階で書くのを後回しにした様子)

しかし、平面図終わって、再度論文に挑もうとしていましたが手が止まり、おそらく文字数をクリアしていませんでした。

 

私も最初問題見た時に「うわ、一次試験免除者殺しかな??」と思いました。

だって知識ほとんど飛んでます、一次試験の。

覚えているのは木の色とかインテリア、ナチュラル風とかそういうのものばかり…

 

こんな時、もうとにかく頭の中で連想したものを書きまくるしかありません。

 

★論文はマジカルバナナ

1段落目で例えてみましょう

(実際の試験の時の私)

 

❶一つのワードから広げる

例:「室内の空気汚染」といったら

→「一酸化炭素」「感染症やウィルス(コロナやインフルエンザ)」「VOC」…

❷広げたワードが使えるかさらに広げる

例:

一酸化炭素」→「暖房(燃焼)で発生する」→「入院、中毒の危険性あり」

感染症」→「換気しないと危険」→「換気が大事」「手洗いうがいも大事」

「VOC」→(うろ覚えだし換気とかで解決するっけ?自然素材とかもうそこらへんの話なっちゃう?やめとこう)

 

ここで脳内でVOC脱落しました。

 

❸文字数上もっと書きたい時は具体例をあげる(あり得そうなことなら仮想の例でも良い)

「入院、中毒の危険性あり」→「具体例(実際に〜というケースがある)、または仮想の例を挙げる(例えば〜というということも考えられる)」→「だから、定期的に換気した方が良いなどと助言する」等

 

アドバイスなので解決策を助言のテイで書きます。(これ大事)

伝える、教える、など似た動詞を使いまわします。
 

マインドマップとも言いますが、要は連想したキーワードをつなげていって樹形図のようなものを書くやり方です。

 

2段落目:「外部風、風力換気」→「負圧?(もう一つ忘れたどうしよう)」→「風の流れというか動線が必要なはず」→

・「例えば開口できる窓が複数必要」→「部屋干しでちゃんと換気できないときついなー湿気こもっちゃう」→「ちゃんと換気できる動線、間取りで設計を建築側に相談してはどう?とか?(助言いけるかな)」

・「確か風の流れのシミュレーションをするソフトかなんかがあったはず(間取り作成のソフトを検索したことがあった)」→「そういうの見せてくれる設計事務所ハウスメーカーで確認してみてはどう?(とか)」

・「FIX窓の多用はやめるように伝える(換気ができない)」→「なんかしらの形でもいいので開口できる窓を多く設置した方が良いのでは(ここで窓の開口の種類でボロが出そうになるので「開口できればOK」と書く)」

 

3段落:「温度差、温度差換気」→(一番自信なし)→(水はあったかいのが上にいく、つめたいのは下にいく)→(空気もそうだ)→「暖気が上にいき、冷気は下にいく」→(これを解決するには空気を混ぜたい)→「シーリングファンやサーキュレーターで空気を循環させる(ってのはどうでしょう)」→「暖房効率とかアップする(するかもしれない)」

 

(強いていえば)

 

「例えば、1階から2階を吹き抜けにすると上部に暖気が溜まりがちになる」→「それを解消できるとアドバイスする」

 

多分3段落目が一番潰しがききませんでした。

 

全体に言えることは、

困ったら「例えば」を乱発していたと思います。

 

★文字数稼ぎに非常に便利なのは接続詞

「例えば」の乱発も良いのですが、

「したがって〜」(問題提起から結論)

「また〜」(内容をつなげる)「さらに〜」(内容をまたつなげる)

など、接続詞もうまいこと使うと、読みやすくもなり、文字数も稼げて一挙両得です。

これは論文のセミナーで学びました。

 

★3段落と550〜600字を守ればOK(問題文を守ればOK)

ひとまずざっと問題を読んで、「これ一番書けそうだな」という段落のところの文字数を多めに書きます。

※極端な文字数の増減は目をつけられるかもしれないので、1〜2行ふやす程度なら自然ではないかと。

 

★知識がかければそれでいい、書けない時は今までの経験や想像、知識を膨らませて

この記事を書くために、今一次試験のテキストを広げましたが、温度差換気においては、「開口部の高さの差の平方根」とかそこらへんは本番で全く述べていません。

いえ、述べられませんでした。覚えていませんでした。

 

テキスト丸暗記していたらもう何も怖くないと思います。

ただ、論文のいいところは「アドバイスしなさい」「提案しなさい」、依頼主のパターンなどがあり、これ!という正解がないため、情報があるもの勝ちな気がします。

セミナーやテキストで「新聞を読んでおきなさい」とは言いますが、正直、「商品情報を見る習慣の方が大事」だと思っています。メーカーを知っておくとショールームなどにもいけるため(だいたい無料)、一次の知識をより強固にしておきたい場合はこの方法をおすすめします。

【インテリアコーディネーター・製図①】使う道具・文具選び

f:id:sorari017:20210226094738p:plain

インテリアコーディネーター二次試験で使った道具の一部

製図で大切なのはまず道具です。

 

・机が狭いため、なるべくコンパクトな道具を選ぶ

・解答用紙が綺麗な状態を保てるように消しゴムやシャーペンの芯のカスが出にくいものを使う

 

2次試験の本番で道具は、私は下のものを使いました。(色鉛筆の色の詳細は後日記述します)

シャープペンシル、これはもう使い心地と値段でこちらのものを使いました。(文具店で製図用のコーナーでなじむものを選んでください)

平面図は0.5mm、アイソメやパースで細かいところを書く時のみ0.3mmを使用。

セミナーで濃く太く書くことは推奨されますが、ゴチャゴチャして見辛くなっては製図に響くので、物が重なったり複雑なところ、薄く補助線を引く場合に0.3mmは使いやすかったです。

シャー芯については、色々検索してグラファイトが折れづらい、汚れにくいという記事を見て使っていました。uni推奨の記事も見ましたが、個人的にはグラファイトで使い心地は問題ありませんでした。(100円均一のシャー芯は使わないでください。折れやすいです。)

個人的なこだわりで色辞典が気に入っていたため使っていました。

薄い色であれば消しゴムで案外消せるのと、よく使う茶色系も様々な色があり木質に合わせて使うことができます。パステル系など薄く明るいトーンを揃えると使いやすいです。

30cm以内とはありますが、15cmで十分です。方眼が入っているものを選んでください。

方眼が入っていれば基準になる直線があればまっすぐな線が弾けるため、非常に便利です。

長いとかさばるため30cmもなくて良いと思います。

  • 三角スケール→文具店にて購入

takedaの三角スケールを使いました。倍率は1/20、1/50、1/100、1/200、1/250、1/300のものです。購入時に倍率に注意してください。

 

ただし、三角スケールで線を引くのはお勧めできません。

あくまで測るための道具で、線を引くのには適していません。

線を引く時は、透明のヘキサスケールを使ってください。

※書く速度を早くしたい方は、直定規もオススメします。

 

製図の時にスケールがぱっと見使いやすいので、ヘキサスケールを主に使っていました。

 

円形のテンプレートは、扉の開口や円形テーブル、チェアなどに使います。

小さすぎるテンプレートだと大きい開口に対応できないので、なるべく大きめのテンプレートを選んでください。

 

色鉛筆削り用に使っていました。

他の製品もいくつか試しましたが一番削っている途中で芯が折れたりしませんでした、綺麗に削れます。かなりコンパクトなので場所を取りません。

 

逆に下記は使いませんでした。

  • 三角定規→パースだったため使用しませんでした。(元々アイソメトリックも直定規のみで練習していた)あれば安心感はあるので大きすぎないサイズ(むしろ小ぶりのもの)だと机の上に置いても邪魔になりません。(おすすめは方眼の入ったUchidaの三角定規

  • 勾配定規→大きく嵩張るので持ち込見ませんでした。

  • コンパス→型板テンプレートの円定規で事足りるため不要です。

  • 製図用ブラシ→ブラシと持ち替える時間がもったいないのとかさばるため、購入しても未使用でした。

他のブログでもお勧めの道具など紹介していますし、文具店でお店の人に聴きながら購入するのも手です。